美容鍼

当院の美容鍼コースでは、お顔や頭皮を中心に鍼施術をします。
また、不調の改善や体質を整えるお身体への鍼灸施術がセットになっています。
首・肩のコリや冷えなどの体質を同時に改善していくことで、
美容への相乗効果が高まることと、美容を支える健康という土台をしっかりケアできるのが当院の美容鍼の特徴です。

このようなお悩みに
当院の美容鍼は美容を目的とされている方や、眼精疲労・あごの痛み・頭痛などの症状でお困りの方にもご利用いただいております。
- たるみ
- ほうれい線
- 眉間のしわ
- 目の下のクマ
- 肌のくすみ
- 眼精疲労(疲れ目・かすみ目・目の奥の痛みなど)
- あごの痛み(顎関節症)
- こめかみ頭痛
- マスク頭痛
美容鍼を受けられたお客様の声

- 「目が大きくなった」
- 「全体にシュッと上がる!」
- 「頭の重い感じがとれた」
- 「肌のキメが整う」
- 「眉間のシワがうすくなった」
- 「肌のハリがでてきた」
1~3は施術直後によくいただく感想です。
4~6は翌日以降にお客様が感じられたお肌の変化です。
美容鍼の効果
顔の筋肉への効果

- ひきしめ効果でリフトアップ
- 左右のアンバランスを整える
- かみ癖などによるコリをゆるめる
- 表情によるシワをゆるめる
肌への効果

鍼は真皮層(深さ約0.2~2.2mm)に届きます。
そのため、真皮層で作られるコラーゲンやエラスチンなどの美肌成分の産生を促す効果が期待できます。
- 肌のきめを整える
- 肌の代謝リズム(ターンオーバー)を整える
- コラーゲン・エラスチンなどの美肌成分の分泌を促す
- 老廃物の代謝を促す
眼精疲労・あごの痛みへの効果

- 眼精疲労の改善(疲れ目・かすみ目・目の奥の痛みなど)
- 歯ぎしり・かみしめによるあごの痛みの緩和
- マスク頭痛(こめかみの痛み)の緩和
鍼灸を美容に活かした施術

私は、フェイシャルエステティシャンとスキンケアカウンセラーとしてお客様の肌の悩みに直接触れてまいりました。
「肌を美しくするには…」を考えれば考えるほど、
「身体の健康が大事」という答えにたどり着きます。
鍼灸を美容に活かすには、
健康と美容の両方に対しての
知識・経験が必要だと考えております。
当院では、
フェイシャルエステやスキンケアカウンセラーとしての知識と経験に
身体を健康に導く鍼灸治療を組み合わせております。
当院ならではの施術をぜひご体験いただければと思います。

施術の流れ
施術の流れをご紹介いたします。
美容鍼ではお顔の鍼が中心になりますが、その時の体調や気になる不調に合わせて施術します。
1:問診(お話をうかがいます)
問診表に書いていただいた内容をもとにお話しをうかがいます。
東洋医学に基づいて舌や脈の状態を診て身体全体の状態を把握し、お顔の鍼に組み合わせる効果的な施術内容を組み立てます。

2:うつぶせの施術
うつぶせにお休みいただきます。首や肩のコリはお顔のたるみの原因になることがあります。コリをやわらげて、血流を促します。
気になる不調に対しては背中や腰などに鍼やお灸を組み合わせます。

3:あおむけの施術
あおむけにお休みいただきます。お腹・手・足などに鍼やお灸をします。

4:顔の鍼
まず頭皮の状態・お顔の表情筋のコリや張り具合・首の筋肉の状態などをみていきます。次に、頭皮に鍼をしてからお顔の鍼をします。鍼の本数は頭皮に25本、お顔は30本程度が目安です。状態に合わせて本数や施術の順番は調整いたします。

5:お灸
お顔の鍼を置いておく時間の中で、不調の改善に必要な方にはお灸をしていきます。

6:ヘッドマッサージ
全ての鍼を抜き首まわりの緊張をほぐすマッサージとヘッドマッサージで終了となります。

美容鍼による内出血について
鍼治療ではまれに内出血が起きることがあります。
内出血は鍼が毛細血管にあたって出たわずかな血液が皮膚表面まで上がらずに起きる状態です。
当院では、お顔への鍼は細心の注意を払っており内出血が起きたケースはかなり少ないのですが、絶対に内出血は避けたい…という方は事前にご相談いただければと思います。
内出血は痛みはありませんが、小さなアザのようになり数日~10日ほどで自然にそして必ず消えますのでご安心ください。
目立つ場所は避けるといった調整もいたしますので、不安な方はどうぞお気軽にご相談ください。
美容鍼:Q&A
美容鍼についてよくいただくご質問をご紹介します。
Q1:顔の鍼は痛くないですか?
A1:肩こりや腰痛など体への鍼治療のご経験がある方でも、お顔への鍼に不安を感じる方もいらっしゃいますので、鍼が初めての方はより「恐い…」と思われるかも知れません。
痛みの感じ方には個人差が大きいため表現することが難しいのですが、今までに当院で美容鍼灸を受けられたお客様の声をご紹介いたします。参考にしていただければと思います。
- 「場所によってはチクっと感じました。」
- 「思っていたよりは痛くなかったです。」
- 「途中から眠っていたようです。」
- 「頭皮の鍼が気持ちいいです。」
鍼をさす場所やツボの位置によっても感じ方は変わったりします。また生理前~生理直後は感覚が敏感になる方もいらっしゃいます。
Q2:何本位鍼をさしますか?
A2:頭皮25本程度、お顔30本程度でおよそ50~60本位になります。
シワの深さ・長さ、たるみの程度などによっても使用する鍼の本数が変わります。
Q3:どんな効果がありますか?
A3:次のような効果が期待できます。
- 老廃物の代謝を促す→むくみ、たるみ
- 血流の改善→目の下のクマ、くすみ、しみ
- 皮脂膜のバランス調整→乾燥、小じわ、キメの改善
- 表情筋をゆるめる→小顔、深いシワ、ほうれい線、たるみ
- 肌の活性化→乾燥、ターンオーバーの正常化、キメの改善
Q4:効果はどれくらい続きますか?
A4:美容鍼灸の効果には2種類あります。
1つは施術直後~数日以内に現れる効果で、もう1つは定期的な施術により得られる効果です。
施術直後の効果は、お顔がスッキリと引き締まった印象になったり、ほうれい線が目立たなくなったり短くなったりします。効果の持続は3,4日~1週間程度で自然に消えていきます。
定期的な施術の効果は、お顔やフェイスラインのむくみやたるみがスッキリしたり、眉間のシワや深いシワが目立たなくなったりします。
また、肌の働きが高まった状態が続くため、コラーゲンやエラスチン等の美肌成分の分泌が促され、キメや角質層の状態が整っていきます。
施術の頻度は3週間~1か月に1度のペースがおすすめです。
(ライフスタイルや肌質、スキンケアの仕方によっても効果の出方や持続期間は変わります。)
Q5:施術後に気を付けることはありますか?
A5:当日のスキンケアの際にはいつもよりやさしくなさってください。強くこすったりマッサージなどはお控えください。
また、鍼やお灸が初めての方は、激しいスポーツ・飲酒はお控えください。入浴も普段より短めにしたり、お湯の温度も少しぬるめが良いです。
鍼灸の効果により身体全体の血流が良くなった状態ですので、軽いダルさや眠気のような感じを感じるかたもいらっしゃいます。これらは一時的な体の反応で自然に消えますが、施術後はのんびり休まれた方が治療効果も上がります。
初めての方へのページにもその他のQ&Aをご紹介しております。ぜひご参考になさってください。